自動運転には人間の目に相当するセンサが必要
投資家としては自動運転に関する情報には注目したいところです。今回は自動運転を実現するために必須な人間の目と同じ働きをするセンサLiDERに注目しましょう。
「今後は自動運転の時代なら、カメラメーカが強いのでは?」
と考える方もいるでしょう。ですがちょっと待ってください。実は、自動運転においてはカメラだけでは目としての役割は不十分なのです。クルマは昼間や夜間、雨天や霧などあらゆる場面で使用される製品です。カメラを用いた場合、夜間や、雨天時は物体の識別が困難となります。また二次元的な捉え方をしてしまうため。距離の測定精度が低いです。(私たちの感覚で言うと、写真から距離を聞かれているようなものと思ってください)
よって人間の命を預けるクルマの自動運転に必要な目の役割としては不十分といえます。そこでミリ波レーダやLIDER(ライダー)と呼ばれるセンサを使用することで各メーカは自動運転を実現しようとしています。大まかに役割を書いておきます。
自動運転に必要な目の役割を果たすセンサ
- カメラ・・・白線や標識、その他運転に必要な周辺環境の情報の取得
- LiDER・・・障害物の距離や位置関係の取得
- ミリ波レーダ・・・周囲を走るクルマとの相対速度を取得、悪天候などにも強い
LiDERとは?
LiDERとは対象物にパルス状の光を照射し、反射した光や散乱した光を捉えて、位置関係や距離を測定するセンサ。照射した光が返ってくるまでの時間を計測し、受け取った信号を3次元のプロット(点群)で表すことができます。コニカミノルタ製のLiDERのイメージを下に載せていますが、画像とは違い、3次元の座標で示された点の集合体なので、空間を上から見た図や側面から見た図に変換することができます。このような結果を得られるので、自動運転に不可欠な障害物との正確な距離や位置関係の取得に応用できると言うことです。

LiDERは今後も成長が期待できる分野と言えそう
LIDERの市場は今後もますます成長が見込める分野であることは間違いないでしょう。ちなみに2019年のLiDER市場は19億ドルでしたが、2025年には38億ドルになるとの予測も出ています。有望なLiDERメーカを今のうちに見つけて投資してみたいですね。国内では下記のメーカが有力企業ですね。
LiDER開発企業
- DENSO
- 京セラ
- パイオニア
- 三菱電機
- 小糸製作所
- コニカミノルタ
- 東芝
- リコー
- 東陽テクニカ
- 日本信号
- 北陽電機
最近のコメント